なぜ都市科学部(環境リスク共生学科)を選びましたか?

小さいころから自然や生き物が好きで、高校時代は生物を研究対象とする理学部や農学部を志望していました。しかし浪人を経験し、物事を幅広く学ぶことの大切さに気付かされました。そこで環境という切り口から、様々な分野を学ぶことができる環境リスク共生学科に感銘を受け、志望するに至りました。

また、私は現役時に、当学科の前身である理工学部建築都市・環境系学科地球生態学EP(現在は募集停止)を志望していたこともあり、横浜国立大学とはある種のご縁を感じていたことも志望理由の一つです。(笑)

 

2年生春学期の時間割を教えてください。

1限 社会調査法 社会リスク学 都市基盤計画論 個体群生態学・進化生態学概論
2限 生態毒性学 海洋システム論 環境法/居住区間の計画 生物群集とリスク 環境汚染の科学
3限 都市・地域経済学 古環境学
4限 都市リスクの空間分析とマネジメント 植物科学 イノベーション思想史
5限 計測 都市創成技術(建築都市・環境学) 生態工学

 

ある日のスケジュールを教えてください。

時間 スケジュール
7:00 起床
8:00 通学
9:00 都市基盤計画論
10:30 生物群集とリスク
12:00 昼食を購入し、地域課題実習のミーティングに出席
13:00 空きコマ
14:30 植物科学
16:15 生態工学
18:00 帰宅

 

あなたが選ぶ都市科学部のベストティーチャーを教えてください!

学部在籍中に、ビオトープ管理士 2級の資格を取りたいと思っています。ビオトープ管理士とは、自然や歴史、文化など、地域で受け継がれてきた財産を活かし、人と自然が共存できる環境を作り出す技術者の事です。

この資格を取得するために、環境リスク共生学科での学びを最大限に活かしていきたいと思っています。そして、資格取得の経験を活かして、将来は自然環境保全に関わる技術職のような仕事に就きたいと考えています。

 

あなたが取り組んでいる課外活動を紹介してください。

私は都市の自然を楽しむライフスタイルプロジェクト、地域猫活動、競技ボウリングに取り組んでいます。

都市の自然を楽しむライフスタイルプロジェクトは地域課題実習という授業の一環で、都市に住む人の自然とのかかわり方を考え、自然を生かしたライフスタイルを提案するという活動を行っています。

地域猫活動は横浜国立大学猫サークルのもと、大学内に生息する猫の餌あげ、健康状態等の管理を行っています。

ボウリングに関して、私はスポーツとしてボウリングに取り組んでいます。外部の競技団体に加入し、スポーツとして取り組みながらも楽しむことを忘れず、活動を続けています。私が所属する競技団体には、全国大会で優勝するような方もいらっしゃるため、日々刺激を受けています。

 

受験生のみなさんへメッセージをお願いします!

受験は大変ですが、受験は自分の様々な可能性を実現する場であると思っています。環境リスク共生学科や都市科学部に限らず、自分の興味があること、面白そうなことを実現できる学科、学部をぜひ見つけてください!

受験生の皆さんにBestな道が開けるよう、心から応援しています!!